
目次
資金調達の方法としては金融機関の融資や増資を行うことが考えられます。しかし銀行から融資を受ける際には審査が必要であり時間もかかるという問題があります。増資も簡単に実行できるわけではありません。ファクタリングであれば資金調達のハードルが低くなります。一方でファクタリングには手数料がかかるため安易に利用すると多重債務に陥るリスクもあります。
この記事では、ファクタリングの仕組みや種類、注意点について解説します。
ファクタリングとは
ファクタリングとは、支払期日前の売掛債権を買い取ったり保証したりする金融サービスです。一般的には借り入れ以外の方法で資金調達したい場合に利用されていますが、ファクタリング業者によっては売上債権の回収不能リスクを低減させる目的で保証サービスを提供しているところもあります。
資金調達目的の場合には売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい本来の支払期日よりも前に債権を回収できることになります。これにより資金繰りが改善することがあります。
<関連記事>売掛金は回収代行業者を利用して効率的に回収!回収代行サービスを使うメリット、デメリットを説明
ファクタリングの仕組み
ファクタリングは法的には債権譲渡の仕組みが使われています。つまり債権者が売掛債権をファクタリング会社に譲渡して代金を受け取ることになります。その際にファクタリング利用者(債権者)とファクタリング会社のほかに売掛先(債務者)が関与するか否かによって手続きが異なります。
2者間ファクタリング
2者間ファクタリングとは、ファクタリング利用者とファクタリング会社で契約を行い原則として債務者にファクタリングの事実を伝えないタイプのファクタリングです。取引先にファクタリングの利用が知られてしまうと信用不安が生じることがありますがその心配が少ないという特徴があります。ファクタリングを利用する際には債務者が関与しないため手続きが早く済むこともあります。
取引先から支払いを直接受けるのは利用者でありファクタリング会社ではありません。つまりファクタリング会社から債権回収を委託されている状態であり、利用者は回収したお金をファクタリング会社に引き渡す必要があります。そのためファクタリング会社にとっては売掛先の未払いと利用者の未払いの二重のリスクが発生することになります。そのような事情もあり2者間ファクタリングは3者間ファクタリングと比べて手数料が高い傾向にあります。
3者間ファクタリング
3者間ファクタリングとは、ファクタリング利用者とファクタリング会社、債務者(売掛先)の3者が必要となるファクタリングです。売掛債権をファクタリング会社に売却する点は2者間ファクタリングと同じですが、取引先に対して債権譲渡通知や取引先の承諾が必要となります。
売掛債権の支払いは直接ファクタリング会社に行われるためファクタリング会社にとって未回収となるリスクが2者間と比べて低くなります。その分手数料が低い傾向がありますが取引先にファクタリングの事実が知られてしまうため信用不安が生じる懸念があります。しかし病院や介護、調剤薬局などの事業者の場合、診療報酬支払基金等に対する債権についてはそのような心配が少ないため医療機関などの資金調達に利用されています。
<関連記事>債権譲渡とは?メリット・デメリットや注意点を分かりやすく解説
ファクタリングの種類
ファクタリングは買取型と保証型に大別されます。
買取型ファクタリング
買取型ファクタリングは売掛債権を売却して資金を調達するものです。一般的にイメージされるファクタリングが買取型です。売掛債権から手数料を差し引かれることになりますが本来の支払期日前に債権を回収することができます。通常のファクタリングは借り入れとは異なるため金融機関による融資よりも資金調達のハードルが低いと言えます。
保証型ファクタリング
保証型ファクタリングは売掛債権の回収ができなくなった場合にファクタリング会社から契約の範囲内で支払いを受けられるサービスです。取引信用保険に似たサービスといえます。
<関連記事>取引信用保険とは?補償内容や加入するメリットを詳しく解説
ファクタリングのメリット
ファクタリングには主に以下のようなメリットがあります。
・すぐに売掛債権を現金化できる ・未回収リスク負わないことが多い ・自社の信用が高くなくても利用しやすい |
すぐに売掛債権を現金化できる
売掛債権の支払期日が到来していなくてもファクタリングを利用することで現金化することができます。資金調達の手段としては金融機関による融資もありますが審査に時間がかかることも多くファクタリングの方が早く資金を調達できる可能性があります。
未回収リスク負わないことが多い
一般的なファクタリングでは償還請求権が設定されていません(ノンリコース)。つまり売掛債権が返済不能になってもファクタリング利用者はファクタリング会社に返済義務がありません。
ただし、償還請求権の有無は契約の内容次第ですのでファクタリングを利用する際はリコースの有無を確認する必要があります。
自社の信用が高くなくても利用しやすい
通常のファクタリングは売掛債権の譲渡であり融資とは異なります。そのため金融機関による融資審査よりもハードルが低くなっています。ファクタリング会社との契約内容にもよりますがファクタリング会社が特に重視するのは売掛先の信用だからです。
ファクタリングのデメリット
ファクタリングには以下のようなデメリットがあります。
・手数料がかかる ・債権譲渡登記を求められることがある ・売掛債権の限度でしか資金調達できない |
手数料がかかる
ファクタリングを利用する際には手数料がかかります。ファクタリング会社や契約内容によって変わりますが大手ファクタリング会社では2%~30%程度の手数料がかかります。金融機関による通常の融資と比べると高くなることも多いです。
売掛債権の限度でしか資金調達できない
ファクタリングは売掛債権の買い取りです。そのため売掛債権以上に資金を調達することはできません。手数料もかかるため実際にはそれよりも少ないことになります。あくまで支払期日よりも前に売掛債権を現金化することが目的です。
債権譲渡登記を求められることがある
売掛債権が二重に譲渡されることを防ぐためファクタリング会社によっては債権譲渡登記を求めることがあります。債権譲渡の二重譲渡を防ぐ方法には債務者(売掛先)に譲渡通知するか承諾をもらうことが基本ですが、2者間ファクタリングでは債務者に通知しないことが原則です。そのため通知に変わる手段として債権譲渡登記が利用されます。
債権譲渡登記は法人の持っている金銭債権に限定されるため個人事業主は利用できません。
債権譲渡登記については、「債権譲渡通知書とは?作成方法や債権譲渡登記制度の活用について詳しく解説」をご参照ください。
ファクタリングの注意点
ファクタリングを利用する際には以下の点に注意が必要です。
悪質な違法業者ではないか
ファクタリングをうたった悪質な偽装業者が問題となっています。ファクタリングは債権譲渡ですが契約の内容によっては貸付に当たり貸金業登録をしていないものが取り扱うことは違法です。偽装ファクタリング業者を利用すると過酷な取り立てに遭うおそれもあります。
手数料が適切か確認する
ファクタリング業者から支払われる代金が売掛債権額に比べて著しく低い場合にはヤミ金業者による偽装ファクタリングのおそれがあります。
また正当なファクタリング業者のサービスであっても手数料が高額な場合には資金繰りが悪くなることがあり多重債務者となるおそれもあります。ファクタリングの利用は計画的に行うことが大切です。
<関連記事>金銭トラブルに強い弁護士とは?依頼するメリットや選び方を解決
まとめ
・ファクタリングとは、売掛債権の買取りや保証を行う金融サービスです。買取型のサービスは融資以外の資金調達手段として利用されています。
・保証型ファクタリングは取引先の倒産などによる未回収リスクを低減させるものです。
・ファクタリングは債権譲渡の仕組みを利用しており2者間ファクタリングと3者間ファクタリングがあります。
・2者間ファクタリングは原則として取引先に通知せずに利用できるものです。信用不安を生じさせにくいメリットがありますが手数料が高めになっています。債権譲渡登記が必要なこともあります。
・3者間ファクタリングは債務者にファクタリングの事実を通知して直接ファクタリング業者に支払いがなされます。
・ファクタリングを装ったヤミ金業者がいるため注意が必要です。正規の業者であっても手数料が高額な場合には資金繰りをかえって悪化させることがあるため利用は計画的にする必要があります。
未収金、売掛金の回収でお悩みなら弁護士法人東京新橋法律事務所
ファクタリングは支払期日前の売掛債権が対象です。支払期日を過ぎた売掛債権については債権回収を専門にした弁護士に相談することが大切です。
当事務所は事業で生じた債権の回収に強い事務所です。
依頼者様のブランドイメージを守りながら債権回収を行います。
回収管理システムを活用し、大量受任も効率的・迅速に対応可能です。
・コンビ二振込票発行管理 ・クラウドシステムからの一括督促(債務者の携帯番号やEメールアドレスの活用) ・自動入金処理 |
少額債権(数千円単位)や債務者が行方不明など他事務所では難しい債権の回収も可能です。
当事務所では、未収金が入金されてはじめて報酬が発生する成功報酬制です。
「着手金0円(法的手続きを除く。)」、「請求実費0円」、「相談料0円」となっておりご相談いただきやすい体制を整えております。
※個人間や単独の債権については相談料・着手金がかかります。くわしくは弁護士費用のページをご覧ください。
※債務の返済ができずお困りの方はこちらの記事をご参照ください。